氣と丹田の合氣道 / 古武道会 楽心館 › フォーラム › 楽心館 剣術 技 › 打ち込みの受け
- このトピックには2件の返信、1人の参加者があり、最後にtaroren18により1週、 4日前に更新されました。
1件の返信スレッドを表示中
- 投稿者投稿
- taroren18キーマスター
身幅で相手の剣を受けることに間違いはなさそう。 身幅の外=腕力が発する=どかしている動き
館長の受けは押す感覚とも引く感覚とも違う。例えるなら、身幅の中で動き続けているイメージ?
相手の剣に自分の意識を持って行ってはいけない。自分の意識や姿勢は相手の姿勢に合わせる必要があり、剣の方を向くと足が地面につかないつかない感覚になる。
地面につけた感覚を意識しすぎると相手の打ち込みを悪い意味でしっかり受け止めてしまう…. - taroren18ゲスト
自分が思っているより、早く構える。
相手が振り上げている時には自分も振り上げている必要があるし、相手に入って崩しておく必要がある.先をとることは変わらない.受けであっても先は取っておく。相手の左目を見て相手の左目に剣を入れる
- 投稿者投稿
1件の返信スレッドを表示中