(一社)氣と丹田の合氣道会 楽心館

楽心館 【e楽修】|合氣道の体験記・稽古日誌が読める学びの共有ノート

Rakushinkan Experience

Our menu.

 

日常への活用や体験談について会員様の考えを原文で記載

稽古記録/学びの共有 掲示板

外部の方でも稽古記録を書き込めます。

▶ 稽古記録/掲示板のルールを詳しく読む

自身の稽古記録を作る場合はトピック(議題)作成をして下さい。タイトルは稽古記録と分かれば何でもよいです。

実名を使わずペンネームでも構いません 他の方の学びに対してコメントすることも自由です。

楽心館の方しか利用しなければいけないという決まりもございませんのでご自由にお使いください。

稽古の日々の記録もこちらで習慣化すると稽古したことを忘れませんよ◎

専業武道家 稽古と日常の記録

1998-

石川 蓮太朗

▶ 稽古を始めた経緯

本部道場の2階で生まれ、幼少期は道場でサッカーボールを蹴っていました。

高校入学と同時に武道を離れ、大学、社会人5年目までの12年間、合氣道の存在を記憶から抹消していました。その間、道場にも立ち入ることはありませんでした。

ある日、病棟での勤務中に「親孝行をしないとな」という単純な思いから、再び道場へ戻ることを決意しました。

現在は以下の段位を取得し、専業武道家として稽古に励んでいます:
・合氣道 二段
・大東流山本角義派 二段
・無限神刀流居合術 二段
・小野派一刀流居合術 二段

稽古日誌

2004-

斎藤 治三

62歳で稽古開始82歳の現在もご自身の体と向き合いながら、現在も稽古に参加して頂いています。過去には稽古指導もしていただきました

▶ 稽古を始めた経緯

どこの道場に入門するか迷いました。

新宿にある有名道場は、初めから行く気がなく、書店などに本を並べている某道場が、事務所から100m程の所にありましたが、なぜか、行く気が起こらなく、インターネットで見た『合気道楽心館』に入会しました。

館名も気に入りました。

火曜 中野

稽古日誌

2024-

石塚 俊之

20年ぶりに稽古開始

新宿歌舞伎町 パスタ屋景虎   経営者

▶ 稽古を再開した理由

学生時代に、神道や禅宗の本を読み漁っている中で、植芝盛平の話が出てきて合氣道に興味を持ちました。

20歳ごろに合氣道を始めましたが、就職して仕事が忙しくなり数年で辞めてしまいました。

「合気道は一度離れても、10年20年して戻って来ると俄然上手くなっているものだよ。合気には人生経験が必要なのです。」と当時の師範が仰っていたのを思い出し、ほぼ20年振りに入門しました。

合気道は不思議で分からない事ばかりです。これから20年30年かけて、少しずつ体得していこうと考えています。

が、現時点でただ1つ確実に言える事があります。それは、合気道を再開して【歳を取る事が楽しみ】になった事です。

「若い人には出来ない身体操作方法を、若いうちから練習している」のではないか、私はこのような仮説を立てています。
身体が動く限り、この仮説の検証を楽しみたいと考えています。

大東流稽古 指導日誌

2024-

戸村 憲雄

大東流山本角義派2段 無限神刀流居合術2段

小野派一刀流居合術2段

火曜 潮来道場 指導員

「整体師をしています。仕事の技術向上の為に力抜きの技を探し求めて楽心館にたどり着きました。稽古を見学させて頂き自分の探していたものはこれだと思い入門を決めました。」

親子・子供

合気道と出逢って…

大学教授でありながら入門して10年以上経過している田中さんの楽心館や合気道の印象です

田中和生

大学教授でありながら入門して10年以上経過している田中さんの楽心館や合気道の印象です

田中和生

3歳になる前から稽古に通わせて…
その後黒帯になる娘様を入会させた頃の心の内が赤裸々に話されています

原 様

小学4年生時の感想とその3年後に頂きました感想を読み比べて下さい! ご兄弟と保護者様のお言葉も頂きました。

岡村 岳音

館長嫡男が幼き頃に書かされた日記 3年生くらい

石川 蓮太朗

小学校2年生 のときの日記 3歳から始めた合氣道 後に黒帯になります。

原 桔梗

5歳から息子が始めたお父様のお話

中川芳明

母として、親子で心を通わせながら、礼法・身体・感情を育む時間

中川芳明

指導者とはこうあるべきと感じさせられた日曜の朝   

曽我部 聡

男性

合気道と出逢って…

楽心館の良い所と悪い所を忖度なく記載してくださっています

松田 直樹

楽心館最古参の会員様になります。200名を雇用する株式会社 オプナス の代表取締役社長はなぜ合気道をこんなにも長い期間稽古しているのか、その記録です

峯村 陽一

還暦直前で稽古を開始した武田さん「動機は(強くなりたい)でもないし、(健康になりたい)でもないし、(ダイエット)でもありません。びついた体のセンサーを復活させてやりたかったのです。

武田 隆

稽古の目的は、人生の問いを明確にし、身体技法を通じて答えを見つけることです。

高谷裕介​

色々な体験をして、その中から得意なものを見つければと思う。練習後の体と心の開放感が心地よい。先は長い。身の程にあった楽しみ方で行こう。

匿名希望

自分の欠点に目を向けることはつらいが、改善のヒントが隠れている。それを考え、行動を変え、習慣化することで、問題が解決される。この過程で、自分の問題が大きく解決することを実感した。

高谷裕介​

年齢や体力、体格に頼る格闘技に限界を感じ始めた私は、古くからの武術の身体の使い方に興味を持ち、武術専門誌の体験講座に参加していました。次第に、日本武道の真髄は合気道にあると感じるようになり…

格闘技好き Tさん

見学して技を見た率直の感想、断念した理由等赤裸々に記載されております(メールのやり取りです)

Mさん

大東流 山本角義派

大東流と出逢って…

「気で崩すとはどういうことか?」
剣道と合気道を深く修行してきた私が、その答えを自分の言葉で綴ってみました。

國安 則光

中国武術/極真空手をされ結果も残していた型の体験談です

亡くなった今でも本部道場で愛されている櫛田さん

櫛田 昌之

女性

合気道と出逢って…

以前の道場では筋トレや体力を鍛えスポーツをやっている気持ちでした。楽心館では相手と繋がり、崩し、抜く技術を学びました。合気道を通じて心身ともに強くなり、日常生活でも前向きに立ち向かう力を養っています。

匿名希望

他会有段者 女性

障害児施設に就職し、自分より大きな男の子たちと付き合うには、身のこなしを勉強しなければと合氣道を始めました。
先輩たちの言葉をあれこれ考えながら稽古することが楽しいです

村田 京子

日常に活かす

合気道 × 生活応用

合気道で得たものは、仕事にも多く応用できると実感しその具体例を記載/子供がやっているのを見て自分も始めました。今は家族4人で稽古しています

岡田浩司(導く)

財団法人スポーツ安全協会が実施している「スポーツ等活動中の傷害調査」をもとに、合気道や他の武道の事故の発生率を整理した。その結果、武道の事故の発生率は、全体と比較して必ずしも高いわけではないことがわかった。特に、合気道の事故の発生率は柔道や空手と比較して低く、全体と比べても低い

高谷 徹 

合気道はスポーツではなく、且つダイエットに向いていないことが計算式に基づき記載されています!?

五十嵐 政志

合気道とモーグルの比較/姿勢が良くなった?気がする…

五十嵐 政志

建築物が地震等で壊れないようにする構造設計を仕事にしています。石川先生に、「構造設計と合気道とで共通点はないか」と聞かれたことをきっかけに一教と二教をに当てはめて解説してみます

中澤俊幸

私達が合気道の技を掛けたことにより相手を倒し、相手が転ぶ。このことは、どの様なメカニズムによるのでしょうか?

五十嵐 政志

合気道の「二教」と「膝カックン」共通点はないだろうか…

五十嵐 政志

加速度運動ではあっても加速度(力)の掛け方を工夫することで、疑似的に等速度運動であるかのごとく作用することが可能なのです。合気道における技の「等速度」も同じものと考えることが出来ると思います。

五十嵐 政志

転換と受け身について 日頃から習得補助のため物理的思考を試みている。本日はその一端を紹介する。

五十嵐 政志

54歳から3年6カ月取り組み黒帯になった私だが転換はまだ苦手…物理的思考を続けている。

五十嵐 政志

機構学で使われている自由度を合気道の小手返しに当てはめて考えています

五十嵐 政志

道場一覧

List of dojos

上部へスクロール