(一社)氣と丹田の合氣道会 楽心館

武田惣角先生とは

武田惣角先生とは

惣角の人物像と剣術への想い

昭和16年より内弟子として修行した山本角義先生によれば、武田惣角先生は柔術家ではあるものの、「10年か15年早く生まれていたら剣術家になっていた」と語っていたという。惣角の中には、剣術への強い敬意と想いがあった。

山本角義への継承

山本角義(本名:留吉)は、約3万人に及ぶ門弟の中で最後の愛弟子とされる人物であり、惣角から「お前に総ての武術を伝授する」と言われ、唯一人、合気の秘法と真剣術を受け継いだ。その教えをもとに剣術と大東流の理合を融合させ、無限神刀流居合術を確立した。

 

会津小野派一刀流と渋谷東馬

武田惣角が学んだ会津小野派一刀流は、剣術師範であった渋谷東馬より明治2年、会津坂下の養氣館で教授された。渋谷は会津藩医・生江寛隆の三男として1832年に生まれ、明治37年に73歳で没している。彼の剣の師匠は不明とされるが、惣角はその流れを受け継いだ。

会津剣術の実戦性と伝承

会津小野派一刀流は、形式的な型に留まらず、戊辰戦争における実戦経験に基づいた木刀術を特徴とする。惣角はこの実戦剣法を受け継ぎ、山本に「会津は剣では負けなかったが、新式の鉄砲に負けた」と語っている。

 

黒河内伝五郎と惣角の精神的背景

惣角が養子に入ったとされる黒河内伝五郎は、会津藩随一の武芸者として知られた。彼は剣、柔術、馬術などを極めた「武芸百般」の達人であり、戊辰戦争末期には二人の息子とともに自刃して果てた。惣角の武士的精神は、このような背景からも形成された。

直心影流と榊原鍵吉の教伝

惣角は明治初年、江戸・車坂の道場にて榊原鍵吉に師事し、直心影流を学んだ。榊原は幕末期に講武所の剣術教授として活躍し、徳川家茂の剣術指南を務め、明治天皇の御前で兜割りを披露した人物である。

惣角の晩年と死去

惣角は昭和18年4月25日、青森市の旅館伊東方にて逝去。死に水を取ったのは山本角義であり、その精神的・技術的継承を象徴している。惣角の墓は北海道網走市の法竜寺に、山本先生の墓は北海道苫小牧市第2霊園にある。また、山本先生の御霊は青森県平内町の松緑神道大和山に奉られている。

上部へスクロール