(一社)氣と丹田の合氣道会 楽心館

時代出来事・内容
江戸時代 大東流は会津藩の上級藩士・家老の護身術として伝えられた「御式内」の柔術に起源を持つ。
門外不出の秘伝として伝承された。
明治期 剣術家・武田惣角(源正義)が西郷頼母の意を受けて継承。
全国武者修行を通じ、多流派の理合を融合し、大東流合気柔術を体系化。
大正〜昭和 明治31年から本格的に活動。昭和初期までに3万人超の門弟を育成。
軍人、警察官、裁判官など各界で活躍する人物を多数輩出。
  • 合氣道開祖:植芝盛平
  • 八光流宗家:奥山龍峰
  • 日本新英体道同主:井上要一郎
  • 佐川幸義、前菊太郎、堀川幸道、佐藤啓輔
  • 大東流総主・山本一刀斎角義
    山本先生は、武田惣角先生の「最後の弟子」であり、唯一寝食を共にした高弟として知られています。
    師の最晩年までその身近に仕え、体術だけでなく、剣術・居合を含む大東流の全体系を直接伝授された唯一の存在でした。
    惣角先生が公に「正統継承者」として明言した人物であり、その技法と哲学を深く理解し、理合に基づいて体系化・整理したのが山本角義派です。
    楽心館では、この山本角義派の剣術・体術・居合を含む総合武術としての教えを、正統な系譜のもとに継承し、現代において実践・指導しています。

大東流合気柔術とは|武田惣角と合氣の源流

大東流合気柔術は、江戸時代に会津藩の上級武士や藩士が修練していた門外不出の柔術を源流とします。その技術は「御式内」と呼ばれる秘伝体系に基づき、実戦的な護身術として磨かれてきました。

明治時代、会津藩家老・西郷頼母の意を受けた剣術家・武田惣角 源正義先生がその技を研鑽。さらに日本全国を行脚して体得した多流派の武術と理合を統合し、現代に伝わる大東流合気柔術として完成させました。

武田惣角の門弟と大東流の発展

武田惣角先生は明治31年頃より柔術家として本格的に活動を開始。昭和にかけて門弟は3万人以上とされ、軍人、警察、司法関係者、著名な武道家たちを育成されました。

代表的な門弟には:

  • 合氣道開祖・植芝盛平氏

  • 八光流柔術宗家・奥山龍峰氏

  • 大東流宗家継承者・佐川幸義先生

  • 大東流総主・山本一刀斎角義先生

など、現代武道に多大な影響を与えた人物が多数含まれています。

合氣の術と霊的修行

 

大東流合気柔術の特徴は、単なる柔術に留まらず、**「合氣之術」や「氣之合氣」**と呼ばれる、他の武術には見られない高度な身体操作と精神性を備えている点です。

武田惣角先生は武者修行の中で山伏の修験者や陰陽道の達人にも師事し、**滝行や杖術(短槍術)**などの霊的・身体的極意を取り入れました。これにより、大東流は単なる武術に留まらず、**心身の一致と氣の交流を基盤とした“術”**へと昇華されました。

現代に生きる大東流

現在、本格的な「合氣之術」を体現できる師範は稀であると言われていますが、「呼吸投げ」や「力を抜く合氣」を実践する師範方は全国に存在しています。

しかし、大東流本来の精神と技法を正しく継承するためには、源流に立ち返り、武田惣角先生が求めた“理合”と“身体の使い方”を学ぶ場が必要です。

千葉本部道場/稲毛道場/茗荷谷/羽村で学べる大東流合気柔術

 

大東流合気柔術 山本角義派として、武田惣角先生が遺した技術と精神性をもとに、現代人にも通じる形で稽古を行っています。

  • 初心者・未経験者歓迎

  • 実践重視の合氣指導

  • 剣術・居合との一体的な稽古体系

武道としての深みを追求したい方、本格的な古武道・合氣の世界を学びたい方は、ぜひ見学にお越しください。

上部へスクロール