(一社)氣と丹田の合氣道会 楽心館

  • このトピックには1件の返信、1人の参加者があり、最後にtaroren18により2週、 2日前に更新されました。
0件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #11919 返信
      taroren18
      キーマスター

      柔術
      ・ゆらゆらと蝶々のように動く
      ・作為的ではなく、スクランブル交差点で人を縫うように歩む気持ち
      ・手首や腕の張りで相手の方向や力を感じてはいけない。それは調和とは言わない 間違った稽古で黒帯の人たちには通用しない。
      ・腕は柔らかく、自身の体で相手の腕と進もう(止めよう)としている方向を感じる
      ・動作している最中に相手の中心に向けての集中力を途切れてはいけない。中心への集中力があっての自身の動き、自身の動きで相手の中心へ入っていくのではない。
      ・入り身の手=腰/指先./相手の中心を結んでそのまま移動させる気持ち
      ・抜きの手=手に意識があると不思議と相手は初動を感じることができるようだ、自分が意識していなくても手首から動く動きになっているのだと思う。ダルダルで相手の肩から順に抜いていく。
      ・二教は抜く技 三教も抜く練習に繋げる 三教は決めより形に持っていくまでの方が取りの稽古になる。受けは手首を柔らかくさせる稽古と考えた方が賢明?

      剣術
      「入り身=前に踏み込むこと」と誤認し、空間距離だけで打ちに向かう。中心を取るつもりが、「中心に腕を差し込む」動作に終わってしまう
      「入る」とは、空間に入るのではなく、関係性において相手の“間”を支配すること。手首を引くと、肘が浮く・肩が上がる・中心が切れるといった連動が起きる
      腕で入るのではなく、「体ごとそこにある」ような在り方
      「受ける」とは、“防ぐ”ことではない。自分がどう在るかによって、相手の打ち込みが自然と失われていく状態を作ること。
      または、
      「中心を取る」とは、動きで前に出ることではなく、関係のなかで“支配的に在る”という状態を作ること。
      腕や手先にそれをやらせてはいけない。背中を「広げる」意識を大事にし、剣を“下す”のではなく、「自分が沈んでいくことで、剣の位置が自然に下がる」

      力ではなく“構造”で下ろす。
      自分は結局相手と接触してから上半身で下げようとしている。下半身で相手と一緒に落ちていく構造を作るイメージで稽古しなければならない

0件の返信スレッドを表示中
返信先: 石川 蓮太朗 稽古日誌
あなたの情報:





<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

上部へスクロール