(一社)氣と丹田の合氣道会 楽心館

氣と丹田の合氣道 / 古武道会 楽心館 フォーラム 稽古日誌 戸村 憲雄 稽古日誌(大東流/稽古指導)

  • このトピックには3件の返信、1人の参加者があり、最後に戸村により6日前に更新されました。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #11820 返信
      戸村
      ゲスト

      4月3日 本部道場稽古

      小太刀での受け

      本日の稽古 剣術に於いて小太刀での基本の一番を練習しました。
      剣よりも軽く弱い小太刀を使った事により相手の剣を受け止める事と中心をとる事の違いがわかりました。
      受け止めてしまうとそこから力比べになってしまい、中心をとるとその瞬間に勝負が決まりその後は一呼吸で肩を抜く事が出来ました。
      まだ中心をとる為にはどうすれば良いかわからず受け止めてしまう事が多いですが確実に違いを出せる様にしたいと思います。

    • #11939 返信
      戸村
      ゲスト

      4月10日 本部道場稽古

      剣と一体になる

      本日の稽古 剣術に於いて交点の練習をしました。
      交点を動かさず、また相手の剣をどかさず肩を抜く。
      体術では腰の重さを指先にのせたり、胸のゆるみを使い接点を動かさずに肩を抜く技の感覚が少しわかってきました。
      しかし剣術になると剣を手と同じ様に扱えず剣先まで気が通らなくなります。
      剣と手を分けて考えず剣も体の一部として扱える様にしていきたいと思います。

    • #12315 返信
      戸村
      ゲスト

      4月17日 本部道場稽古

      三角形の向き

      本日の稽古 剣術に於いてうねり返しを練習しました。
      その際に先生の構えを見ると両腕の三角形の頂点の向きが剣を打ちに行く相手の方向を向いている事に気がつきました。
      自分の構えは剣が体の中心に対して横にあるので両手の三角形も側方を向いており、そのまま剣を突き出すと横にどかす動きになってしまいました。
      三角形の向きが力の通る向きだという事を意識してうねり返しだけでなく剣術の全ての技を構えから見直していきたいと思います。

2件の返信スレッドを表示中
返信先: 戸村 憲雄 稽古日誌(大東流/稽古指導)
あなたの情報:





<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

上部へスクロール