(一社)氣と丹田の合氣道会 楽心館

入門十二年目の楽心館

2022年10月19日 法政大学准教授・文芸評論家 田中和生

「教えること」と「問いかけること」——合氣道の子ども指導で気づいたこと

土曜日の午後十三時半から、文京区スポーツセンターにある柔道場で、小学五年生になる次男と親子クラスで合気道の稽古をしている。ただ大学教員という仕事柄、土曜に仕事が入ることもあり、毎週皆勤というわけではない。わたしが行けないときには、子どもだけでも稽古に行って欲しいと思っていたが、末っ子の次男も最近ようやくひとりで参加できるようになってきた。
 思い返してみれば、十二年前にまだ保育園児だった長男と一緒におなじ親子クラスに通いはじめ、長男の塾通いが忙しくなった小学五年生のときには、大人クラスで剣術の稽古に親子で参加させてもらったこともあった。そのあと入れ替わりで、小学校四年生になっていた長女と一緒に親子クラスに通うようになり、二年近く稽古をした。
 さらにそのあと、やはり長女の塾通いがきっかけとなって、末っ子の次男と入れ替わりとなった。次男は小学二年生からはじめたので、最初はわりにのんびり白帯で稽古をしていたのだが、一度帯の色が変わると興味が出てきた様子で、どんどん貪欲に新しい技に挑戦するようになった。
 現在は次男も四年目で青帯になり、身体も大きくなってきたので、長男と長女のお古だった稽古着も新しくした。しかもどういう風の吹き回しか、今度は中学三年生になった長女が「武闘派の中学生になる!」と言い出し、今年から四年ぶりに稽古に復帰し、大人クラスに通っている。だからあらためて考えると、楽心館に通っている期間がそのまま子どもたちの成長している時期だと実感する。
 わたしはその間、髪が後退したりいい加減だった性格に拍車がかかったり、成長しているのかどうかよくわからない。けれども稽古は以前と変わらずおもしろいと感じている。それで以下、白帯の経験者として、合気道の技についていま感じていることを書いておきたい。

 楽心館の親子クラスは、大人クラスとは取り組み方が違うので、習得する技の順番などはたぶんかなり違っているが、いちおう十年以上も通っているので、ある程度の技は経験していると思う。子どもは一教から二教に進んで、それ以上はあまりやらないが、三教、四教、五教はやったことがないが六教まで、館長である石川先生から教わった。
 そこまで取り組んでみて、しみじみ難しいと思うのが、一教である。もちろん最初に習う技の一つであることからもわかるように、技のかけ方自体はそれほど難しくない。しかし六教までやって一周したつもりで戻ってきて、三教はわりとちゃんとかけられるようになったのだから一教はできるよな、というつもりでかけてみると、なんだか相手を崩しているという感じがしないのである。
 それで少し考えてみると、一教から二教へ、また二教から三教へと進むに連れ、技は複雑になっていくのだが、実は相手の崩し方自体は限定されていくことになる。わたしの場合、三教は比較的相手を崩していると感じやすい技なのだが、しかしそれはかなり限定された状態で崩しているのであって、その崩し方を応用できる場面はそれほど多くないように思う。もちろん最初はさっぱりかけ方がわからなかった三教だが、だからそれがある程度かけられるようになったからと言って、一教でうまく相手を崩せるという技の因果関係にはなっていないのである。
 むしろ三教は一教で相手を崩してから、さらに無力化するためのバリエーションの一つであり、先に一教で相手を崩しているということが大切である。そうすると三教をちゃんとかけられることより、一教をちゃんとかけられる方が優先順位は高いということになる。しっかりとした一教がかけられるようになりたいと思う。
 次に難しいと感じているのは、四教である。これは四方投げのときにおなじようなつかみ方をすることもあるし、応用する範囲が広い技である気がする。しかし技をかけられていると自分が崩されていることはよくわかるのだが、わたしの方は技をかけて相手を崩しているという感じがなかなかしない。
 たまに長女と一緒に、親子クラスのあとにある大人クラスに出てみると、黒帯でも四教は得意という人と得意ではないという人がいるので、あるいは自分は得意ではない方に分類されるのかもしれない。それでも上腕の橈骨をきめる技だということで、人体解剖図を見ながら橈骨をきめるイメージをつかもうとしたり、自分で自分の橈骨の位置を確かめようとしたりしているが、いまのところなかなか上手くいかない。
 上手くいかないということでは、臂力の養成もそうである。できるだけ予備動作のない動きで、両手で自分の片腕をつかんでいる相手を崩そうとするイメージで動こうとするのだが、だいたい相手に止められてしまう。石川先生が技をかけている様子を見ていると、どこにも力が入っている感じはなく、自然な動きで相手を崩している。
 頭でそれはわかるのだが、腕をつかまれているという状況から自然に動く、ということがとても難しい。どうしても振りほどこうとか引っ張ろうとか押し込もうとする動きが出てきて、それは相手のほどかれまいとか引き戻そうとか押し負けないという動きを引き出してしまう。いまは「あっ、一万円札が落ちていた!」という気持ちで技をかけようとしているが、なにかが根本的に間違っている気がする。

合気道はいつか剣術の稽古をしなければならないと感じる

 

 こういうことで苦労していると、やはり合気道はどこかで剣術の稽古をしなくてはならないのではないかと思う。大人クラスに出るとかならず剣術の時間があり、腕をつかってやっていたことを木刀でやるような練習をする。石川先生はよく、合気道は剣をつかわない剣術だと言われるが、だとすると剣術のイメージが先にあって身体を動かすことが、合気道では合理的なのかもしれない。
 でもたまに大人クラスで木刀を振ると、重いし怖いし、技は難しい。もし難しい剣術を経由しないと、自分にとって難しい合気道の技がうまくかけられないということなら、いずれにしても楽な道はないということである。やはり目の前にあることにコツコツと取り組み、少しずつ自分に出来ることを増やしていくしかないのかな、などと考えているこの頃である。

 長く親子クラスに子どもと一緒に通っていて、よかったと感じたことを思い出してみると、意外なことに小学校での運動会が強く印象に残っている。最近の運動会では、だいたい全体体操のような演技が入るが、このときの子どもたちの動きがとてもよいように見えたからである。これは親のひいき目もあるかもしれないが、合気道の身体運用は子どもたちに手足を合理的に動かすことを知らず知らずのうちに覚えさせているのだと思う。
 そのことは長男が小学五年か六年のときにやったソーラン節でも感じたし、つい先日、次男の小学校であった体操会のときにも思った。長女は小学生のときはバレエ教室にも通っていたので当然という気がしたが、秋晴れの空の下、次男が全体体操で無駄のないキビキビした動きをしているのを見ていると、ふと長男のソーラン節を連想した。そのときは合気道のおかげかどうか半信半疑だったのだが、長男と次男の所作に影響していそうな共通した習い事は合気道しかない。高校二年生となった長男は、いまはダンスに夢中になっているが、あるいはそれも手足を合理的に動かすことを合気道で覚えた延長線上で取り組んでいるのかもしれない。

 こうして子どもたちを成長させてもらい、自分は悩み事を多くしてもらった楽心館での十二年である。そのことに感謝し、これからも稽古をしていきたい。

上部へスクロール