無限神刀流と居合の稽古
無限神刀流と居合の稽古
※本稿は、会津藩流大東流合気柔術・小野派一刀流剣術 教授代理・長尾全祐一刀斉角全 先生の記録および口伝を中心に、会津伝の剣術と居合の稽古体系について整理・再構成したものです。
1. 無限神刀流の源流と成立背景
無限神刀流居合術は、武田惣角源正義先生が生涯を通じて修得・融合させた剣術体系を、内弟子である山本一刀斎角義が再構成・整理したものであり、その源流には以下の武術が含まれます:
会津藩剣術師範・渋谷東馬に教伝された小野派一刀流剣術
東京・車坂道場にて榊原鍵吉に学んだ直心影流剣術
少年期に祖父・惣右衛門から伝承された神道精武流剣術・抜刀術
これらが統合され、剣術・体術・居合の理合を含む「無限神刀流」として結実しました。
2. 稽古の特徴:実戦と精密の融合
無限神刀流居合術の稽古では、単なる型の演武を超えた「真剣術」としての精密な技術習得が求められます。山本角義は、惣角より「お前にすべての武術を伝授する」と明言され、以下のような稽古法が語られています:
天井から吊るした絹糸を抜き打ちで斬る技
2本のローソクの火を水平斬で切り落とす技
初太刀を絶対に取らせないこと、残りは花を持たせるという真剣勝負の心得
白鞘は使用厳禁とする(抜刀時の指切断の危険性があるため)
また、惣角は「剣術とは音なき剣法である」と語り、気配・呼吸・影を読むことに重点を置く姿勢を貫いていました。これは現代の居合にも深く根づいています。
3. 稽古体系:居合と組太刀の二本柱
PHP研究所『歴史街道』(平成19年1月号)によれば、無限神刀流の体系は以下の通り整理されています:
居合(神道精武流由来):初伝・中伝・奥伝の計41本
組太刀(会津伝小野派一刀流・神道精武流):初伝・奥伝 計28本
これらの型は、ただ形をなぞるものではなく、実際に打ち込まれたときの反応、体捌き、距離の把握を伴う「技の成立検証」を前提に構成されています。
4. 武器観と護身の哲学
無限神刀流では「武器は身体の延長」として捉えられます。竹刀ではなく一刀流木刀、模擬真剣を用い、技がかかるか否かを重要視。装飾的な演武を排し、接触と攻防の中で身体と剣の一致を体得します。
惣角は「どんな姿勢でも剣を使えるようでなければならぬ」と語り、戦場・暗所・日常といった様々な環境下での実戦性を追求していました。その思想が山本、そして長尾へと伝わり、現代の稽古に息づいています。
5. 指導体制と技術伝承
長尾全祐教授代理は、山本角義から直接この居合術と剣術の体系を伝授され、昭和52年に無限神刀流居合術教授代理、昭和56年に大東流合氣柔術教授代理の免許状を拝受。現在も東京・静岡などで後進の指導を行い、実技だけでなく「精神性・礼・霊性」も重視した伝承を続けています。
6. まとめ:居合とは「生きた剣」
無限神刀流の稽古は、単に抜刀・納刀の美しさを競うものではありません。
斬るべきときに斬る
動くべきときに動く
止まるべきときに止まる
このような「機の一致」を見極める感性が、無限神刀流の居合には求められます。
つまり、居合とは単なる美技ではなく、外から内への観察(間合い・呼吸)と、内から外への発露(斬・崩し)の一致によって成立する「身体を通じた判断力の修練」でもあります。
この身体の中で「技が成立するか」を問い続ける姿勢は、そのまま体術にも通じます。すなわち、刀を介して学ばれる「間」「構え」「崩し」「残心」は、剣を持たない状態──すなわち合気体術の稽古においても重要な基礎力となります。
したがって、居合の習得とは単なる刀法の精緻化ではなく、「判断と動作が一体となった身体」をつくる道でもあるのです。
比較項目 | 無限神刀流居合術(会津伝) | 制定居合(全剣連) |
---|---|---|
伝承背景 | 武田惣角 → 山本角義による実戦剣術の集約と再構成 | 複数流派の代表が協議して制定した全国共通の技法体系 |
目的 | 剣術や体術と連動した身体操作・運用力の熟達 | 正確で美しい所作を通じた段位審査・共通理解の確立 |
構成内容 | 居合(41本)+組太刀(28本) | 基本技12本、段階的な学習構成 |
武器・稽古具 | 一刀流木刀・模擬真剣を用い、重さ・長さも実戦に準拠 | 居合刀(模擬刀)を用い、身長や段階に応じた長さ設定 |
動作の特徴 | 呼吸・間合・重心操作を含む多層的な体の使い方 | 姿勢・角度・動作手順の正確性と安定性を重視 |
評価基準 | 身体との一致、剣の軌道、緩急、呼吸など | 所作の正確さ、安定性、統一的な審査基準に基づく評価 |
稽古体系との関係 | 大東流合氣柔術や剣術との相互学習が前提 | 単一武道体系としての習得を基本とする |