(一社)氣と丹田の合氣道会 楽心館

同じ失敗をくり返すとき

<!doctype html>


 

同じ失敗をくり返すとき――合氣道・楽心館で学んだ直し方

|合氣道 楽心館

「気をつける」よりも、「型にしてしまう」。――日常でも使える小さなコツ。

導入|稽古の帰りにあった出来事

ある日の稽古終わり、先生と一緒に道場を出ようとしたときのこと。私がドアを閉めた瞬間、「イタッ」という声が。先生の小指が、蝶番のほうにちょうどあたってしまったのです。
もちろん「気をつけよう」と思いました。それなのに数か月後、また同じことを繰り返してしまいました。

事実の描写|何が起きたのか?

  • 蝶番のほうは見えにくく、いわば死角になっていた
  • 「閉めますね」といった一言の合図がなかった
  • 私の立ち位置が悪く、先生の手の位置を確かめられなかった
  • 気をつけていたはずなのに、別のことを考えた瞬間に元の癖に戻ってしまった

気づき|なぜ同じことをしたのか

人は「気をつけよう」と思うだけでは長続きしません。注意は別のことに向いた瞬間に外れてしまいます。
だからこそ、やり方を“型”にしてしまう必要があると気づきました。

合氣道でも同じです。技がかからないのは「気をつけているつもり」ではなく、立ち位置や間合いのが崩れているから。
剣術の理合いで言えば、相手の死角に入るかどうかの位置取りにあたります。

読者へのヒント|今日からできる工夫

日常でも「同じ失敗をくり返す」場面はあります。そこで役立つのは、ちょっとした合図立ち位置の工夫です。

小さな「型」を三つだけ

  • 声かけ:ドアを閉めるときは「閉めますね」と一言
  • 位置取り:できるだけ取っ手側に立つ(蝶番側に入らない)
  • 一呼吸:取っ手を持ったら一呼吸おいて手元を確認してから動く

これだけでずいぶん事故は減ります。親子の習い事にもつながります。玄関や車のドアで「閉めるときは声をかける」を合図にすれば、
子どもも自然に覚えていきます。叱るより、習慣にしてしまった方がずっと楽です。

締め|次に向けて

この出来事から、私は「気をつける」より「型にしてしまう」ほうが確実だと学びました。
同じ失敗をくり返さないために、まずは一つだけ型を決めてみてください。

最近、あなたが「またやってしまった」

0 0
Article Rating
申し込む
注目する
0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
0
あなたの考えが大好きです、コメントしてください。x
上部へスクロール